2008/05/20

オトナの都合

オトナは何故都合の悪いものを隠蔽したがるのでしょう?

既にあちこちで書かれていることで、今更な印象もあるんですが、携帯電話からの有害コンテンツのフィルタリング義務化ですが、保護者はどんなものが対象になるのかをわかっているのでしょうかネェ?
不快に感じるかどうかなんてものは、人によって異なると思いますし、都合の悪いものにフタをして見えないようにするのは、場当たり的な手段で、解決なんてしないと思うのは私だけでしょうか?

携帯電話利用による犯罪に、児童が巻き込まれないようにと言ったって、親が架空請求にひっかかるケースもあるのに、子供が引っかからない保障はありません。
そういうことを含め、世の中にどれほどのリスクが存在していて、それらに対してどう向き合うべきなのかを考える方が健全な気がします。

都合の悪いものの存在を隠すことよりも、教えた上でキチンと現実に向き合うようにし、オトナが自分ならそんな時どうするかと言うのを、伝えていくべきなんじゃないでしょうかと思います。

PCからのインターネットアクセスだって、サイトの閲覧履歴や検索サイトで入力されたキーワードから利用者の関心がどこにあるのか推測だって出来るでしょう。
何でも他人任せにしてないで、知恵を使って自分たちで出来る手段を講じるほうが懸命なんじゃないでしょうか。

私が子供のころ、当時はまだ携帯電話もインターネットもありませんでしたが、身近なものを使い方も知らずに壊しても、親父は怒ったり小言を言いながらも直してくれたものでした。
私はあまりいい子ではありませんでしたし、親の言うことにも素直に従いませんでしたが、そんな親を誇らしく思っていたことを記憶しています。

0 件のコメント:

iPhoneのデータ移行

随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...