良いこと書いてますネェ、個人的には全く同意です。
Webブラウザのセキュリティ問題を考える上での鉄則 - Mozilla Flux
開いている穴の数を数えたところで、そのことに何の意味があるのかと思いますし、そういう情報を公の場で伝える場合には、その意味についてもう少し触れて、伝えたいことを正しく伝わるようにして欲しいものです。
受け取る側の問題だと言うように、投げっぱなしと言うのはあまりにも無責任な気がしてしまいますから。
他のWebBrowserも、近年では比較的オープンになっては来ていますが、Mozillaはユーザの環境でクラッシュする頻度を減らすために情報だったり、歩み寄りを感じます。
危機意識を持たないことも問題ですが、危機感をいたずらに煽るのではなく、それに対してどう向き合っていけばよいのか、ユーザ側で出来ることは何かを探って行きたいものですネ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
iPhoneのデータ移行
随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...
-
少し前から気になっていたChooningを最近使ってみた。 Spotifyと連携しているので、他の人の投降から気に入ったものなど見つけるとSpotifyが提供している試聴用サンプル音源を試聴できる。 試聴用のサンプル音源が提供されていないと残念な気持ちになる。 新しい曲と出...
-
親指操作のトラックボールを2週間ちょいと使って、すでに違和感なく使えるようにはなった。 使い始めた最初は親指がつるかと思った事がなんどかあったけど、3日程設定を微調整する事で慣れた。 購入したのは、サンワサプライの MA-BTTB186BK で、特別な機能はなくシンプルなものだ。...
-
BeatsXを週末と平日に使ってみての印象 概ね満足で、特に不満はないものの、自分で使ってみないと分からなかったこともある。 まず一点はマルチポイントに対応してないようで、直前に使っていたものを記憶してて、自分で切り替えないとならないらしい。 iPhoneからMacやAndroi...
0 件のコメント:
コメントを投稿