2012/07/23

HYBRID W-ZERO3からDIGNO DUALに機種変して1週間

メインはiPhoneなので、どうしても比べてしまうことが多いけど、Android環境だとGoogleのサービスが快適!!
iPhoneのGmailアプリケーションは、起動がどうしてもモッサリで待たされる。
まぁ、GmailだけでなくiCloudやi.softbank.jpなど他のアカウントも一通り確認しているので、Sparrowをメインに使用してはいるんだけど、通知でみたりする時には、iPhoneではGmailで確認することも少なくない。
そうなると、起動するまでの間待たされるのが何とも手持無沙汰だったりするのが、Androidだと待たされることは殆ど無い。

それと、地図関連もGoogleマップからナビ、Latitude、ローカルなどとシームレスに表示が切り替わり、非常に使い勝手が良く感じる。
まぁ、そこはGoogle製OSなのだから、当然と言えば当然のことなんだけど、iPhoneしか知らなかった身としては、ちょっと衝撃的だった。
多分Navi TimeもAndroid版の方がいい感じ。

それと、Googleリーダーに関しても、iPhoneではReederやSylfeedなどを使っていたけど、Androidはどうかなと思ったら、これはこれでGoogle公式のものがあり、機能的にも見た目もミニマムな感じだけど、とにかく驚くほどに動作が軽い。
DIGNO DUAL (WX04K) は、決してハイエンドな端末ではないのに、驚くほどにサクサク読める。
iPhoneでは、一覧から気になるものとそうでないものを判断して、既読にしたりと言うような使い方をしていたけど、そう言うことは出来ないようだけど、そういう使い方をしたいなら、gReaderと言うのがあり、そちらも同様にかなりサクサク動く。

どちらのアプリでも、後で読むサービスのInstapaper、Pocket、Readabilityは利用できるし、Evernoteにも送れる。
Bufferにも対応、TwitterやFacebookにもシェア出来る。

どう使い分けるかとか、まだまだ手探りしている途中だけど、それぞれの強みを活かして使えればいいなぁとは思ってる。
用途としては、自分が日頃やっていることは、それほど大きく変わる訳でもないから、たいした変化はないかも知れないけど(^^ゞ

...端末2台だと、当たり前のことだけど、電源も2倍必要なのね(ーー;)

0 件のコメント:

iPhoneのデータ移行

随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...