2012/07/19

どうして日本は原発をやめないんだろう?


大規模な反対デモが行われたりしていて、参加者の人数などが報じられたりしたけど、原発継続を望む人と言うのがどの位いるんだろう?
民主主義的に多数決で意思決定したら、どうなるのかと言うのが気になるけど、国民投票とかが行われていないし、行われることもなさそうなのが、ちょっと残念

再稼働してしまったものはともかくとして、それが今後どの程度稼働状態を継続するのかは不明だけど、仮にやめるとしたら、原発はどうなるのだろうか、そもそも廃炉って、国内実績あるのかと思った。

そしたら、廃炉が完了した実績は無いらしい。(試験炉などを除く)
どの位の時間がかかるのか、気になってWebをのぞいてみたら、30年位かかるらしいけど、例によって机上の理論で計画されているだけで、その通りに行くかどうか不明なんだよネ
もっと言ってしまえば、廃炉実績も無いのに30年位かかると言う見積もりや計画も怪しい。

そもそも30年も40年もかかるような作業を、誰が代表する責任者と成り得るのだか、考えただけでもおかしな話だよネ
あまりにも人間のライフサイクルと、原子力関連のものとのギャップが大きくて、現実感がなくなる。
責任者だけでなく担当者だって、今までに廃炉とかやったことが無いことをやるのに、手順やそこにあるリスクと言うものが十分に考慮されているのかどうか、誰がその計画書にGOサインを出したのか、そんなことも私たちは知らずに過ごしている。

未知なるものの研究や技術に対する挑戦として、開発と言うのは支持したいけど。。。

かと言って、価値や利益を生み出すことを期待できるものを作るのは、賛同を得やすいし、発生するコストは利益から割り当てて回収すると言う風に考えやすいけど、廃棄にかかるコストと言うのは、そのウケをどこに回すのか難しい。
そういうことの絡みがあって、可動可能な原発であっても停止させて、少しでも利益を絞り出してと言う風な考えで、廃炉と言う決定がしにくいのかも知れない。

だからって、このままなんでも先送りにしていると、年金や社会福祉の問題と変わらず、債務が膨らむ一方で、いずれ破綻すると思うんだがネェ

週末の3連休に報道で知ったが、なにやら原発の下に、活断層がある疑いがあったり、再度調査するとか云々って言うのに苛立つ。
都合の良い情報を見つけるまで調査を続ける。と言う風にしか聞こえなかったからたから。

イジメの問題とか、原発の問題とか、これと言った解決策が見出せない課題が多いネ

0 件のコメント:

iPhoneのデータ移行

随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...