全てのケースででは無いんだけど、BloggerとはてなダイアリーでMacJournalを使ったりしている。
最近はてなダイアリーのサーバー側で設定を弄ったせいか、どうにもMacjournalと連携しなくなってしまった(困)
以前からMacjournalでBlogをポストすると、時々フォントや前景色背景色などがおかしなことになってしまったり、リンクを貼っている前後でおかしなことになることが時々ある。
Macjournalを使ってBlog書く人って少数派なのかも知れませんが、Blog以外に幾つかの日記的なメモを取るのにも使用している、気に入っているソフトなので、どうにかこいつを使えるようにしたいんだけど、国内でユーザーが少ないのか情報が乏しくて、こう言う時の情報が手に入らなくて困る。
日記メモとして使っている分には、非常に良いんですけどネ>Macjournal
安定しているし、動作も軽快だし、複数のマシンでデータを同期出来て、MobileMeとの連動も出来る。
雑多なメモはEvernoteを使うようにして棲み分けをしているので、何でもEvernoteと言う風にはしていない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
iPhoneのデータ移行
随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...
-
ダイソーでみかけたので試してみた。 COMPLYとかと比べものにならないけど、着け心地は悪くないかな。 音質については、さすがに違う気がするけど、夏場の汗ばむ季節だと、金額的なメリットとしては大きいね 音質を求めないなら、選択肢としては有効だと言い切る事は出来る。 で、音質の印象...
-
親指操作のトラックボールを2週間ちょいと使って、すでに違和感なく使えるようにはなった。 使い始めた最初は親指がつるかと思った事がなんどかあったけど、3日程設定を微調整する事で慣れた。 購入したのは、サンワサプライの MA-BTTB186BK で、特別な機能はなくシンプルなものだ。...
-
3月20日の土曜に久々に自転車で近所の公園まで出かけた。 晴れて気温は高いけど少々風が強かったりしたけど、日差しが非常に暖かく感じました。 出かけた帰り、知人のママさんとそのお嬢さん、ウチの妻と娘の5人でお食事と言う話になり、美味しいPizzaが食べたいと言ったら、美味しい窯焼き...
5 件のコメント:
はじめまして。macdecocologのnaoと申します。MacJournalでブログを管理するのが趣味です。Atomブログがお好みでいらっしゃるようですが、どんなところにお困りでしょうか?
Mac版投稿ツールで日本のAtomブログを管理(2010年版)
http://naomemo.cocolog-nifty.com/macdecocolog/2010/05/macatom2010-613.html
MacJournalでYouTube動画埋め込み
http://naomemo.cocolog-nifty.com/macdecocolog/2009/09/macjournalyoutu.html
MacJournalで追記を書く
http://naomemo.cocolog-nifty.com/macdecocolog/2008/04/macjournal_7dc7.html
アクトツーのユーザーサポートがあまりに情けないので、自分で情報を集めています。お役に立てば幸いです。
naoさん、コメントありがとうございます♫
いくつかの記事を拝読してまして(^^ゞ
時々はてなダイアリー側の仕様変更で使えない時がありましたが、いつの間にかはてなダイアリー側の使用が変わって、元通り使えるようになりました。
今でも、ブログに公開するまでもないものはそのまま公開せず、便利に活用出来ていて、もっとMacJournalの利用者が増えればと思っています。
ぢゅんさん、こんにちわ。早速のお返事恐縮です。MacJournalはほんとに多機能で、開発元のユーザーサポートフォーラムを見ていると、「こんな使い方をしている人もあるのか」とよく驚かされます。日本のユーザー向けの情報発信が足りないばかりに、惜しいソフトだといつも思っています。情報収集はこれからも続けますので、今後ともよろしくお願いします。
naoさんの言うとおりですネ
MacJournalは高機能でありながらも、非常に良くまとまってて、値段以上の対価があると思います。
それだけに、Act2の情報のショボさ加減にはかなりガッカリします(^_^;)
昔からいいソフトを沢山扱ってて応援したい気持ちもあるのですが、naoさんのところを見た方が遥かに価値がありますので、Act2のサイトを見ることはほぼ無い状態です。
naoさんはユーザーの視点に立った、「こんなことはこうすれば出来るよ」と言うのが読みやすくまとまっていて、非常に助かってます。
今後も楽しみにしています♪
過分のお言葉ひたすら恐縮です。何ぶんスクリーンショットの取り方を2年前まで知らなかったので、文字だけでどなたにも確実に操作を理解していただくにはどうしたらいいかだけを考えて書いてきた結果が現状です。
>それだけに、Act2の情報のショボさ加減にはかなりガッカリします
同感です。これで日本国内むけの発売元と言えた義理か!といいたくなりますね。もう5.2.6が製品版として公開されているのに、Act2では今だに5.2.3までしか扱っていませんよね。どうやら5.2.2の製品版が出たときにTiger上で起動できないという思いもかけないトラブルが発生した段階で、腰が引けて売る気が失せてしまったみたい。
コメントを投稿