2008/09/14

誰の為、何の為?

Webを見ていて思ったことだが、こう言うことはあまり考えない方が良いのでは無いかと思う。
考えるべきことはもっと他に沢山あるだろうに...
携帯メールアドレスも「持ち運び」検討 総務省の研究会 とかを実現に向けて議論なんて、まるでアホとしか思えない。

キャリアを変更するとアドレスが変わるのは当然のことだし、メールの仕組みを知っていれば、個々のメールアドレスがキャリアのドメインに属していると言うのがわかるだろう。
そんなものは、ISP(インターネットサービスプロバイダ)のアドレスも同様で、契約を別のISPに変更したら、それを引き継ぐことは出来ない。
所謂ケータイのメールアドレスだけが何故キャリアを変更しても引き継げる必要があるのだろうか?
ましてや、一部のケータイキャリアは、RFCに準拠しないメールアドレスが取得出来ており、一般のインターネットのメールアドレスとは相互にメールの送受信が出来ないケースもある。

契約していたゲームやニュースが解約されてって言うのも、そもそもケータイキャリアとの契約に含まれているのだから、解約されるのは当然の話だ。
ポイントが引き継げないのは仕方がないが、データが引き継げないと言うのは説明が足りないだけではないだろうか?
少なくとも旧端末を保持している限り、データが失われる訳ではないと思うし、端末内にあるデータの大部分は取り出せると思うので、それはそれでキャリアがサポートするのは過保護だと思う。
着うたフルみたいなダウンロード販売で購入した楽曲と言うのは、おそらく移行出来ないと思うが、それは著作権が絡むことと、現在の音楽データのダウンロード販売のあり方に問題があるもので、そう言うものを知りながら利用しているユーザにも問題はあるのではないだろうか?

市場の活性化とか言っているけど、それは誰の為なんだろうか?
企業からの法人税と、消費者の消費税による税収が目的なのだろうか。。。


Powered by ScribeFire.

0 件のコメント:

iPhoneのデータ移行

随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...