ここ最近、職場の後輩にあれこれ教えるだけの土台が出来つつあるので、折に触れて説明したりしている。
やろうとしている目的に対して、実現する方法がいくつもある場合で、どうするのが時間も短く、ミスも入らないのかと言うことを前提に手段を選んでたりする。
だけど、「このやり方がベスト」と言うのは、経験を重ねない限り判断が難しいし、やったとしてもそれがベストだったのかと言われると、答えに窮してしまう。
何かをやる時の方法が複数ある時って、どういう基準で決めるんだろう?
2011/08/01
登録:
コメントの投稿 (Atom)
iPhoneのデータ移行
随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...
-
少し前から気になっていたChooningを最近使ってみた。 Spotifyと連携しているので、他の人の投降から気に入ったものなど見つけるとSpotifyが提供している試聴用サンプル音源を試聴できる。 試聴用のサンプル音源が提供されていないと残念な気持ちになる。 新しい曲と出...
-
親指操作のトラックボールを2週間ちょいと使って、すでに違和感なく使えるようにはなった。 使い始めた最初は親指がつるかと思った事がなんどかあったけど、3日程設定を微調整する事で慣れた。 購入したのは、サンワサプライの MA-BTTB186BK で、特別な機能はなくシンプルなものだ。...
-
ダイソーでみかけたので試してみた。 COMPLYとかと比べものにならないけど、着け心地は悪くないかな。 音質については、さすがに違う気がするけど、夏場の汗ばむ季節だと、金額的なメリットとしては大きいね 音質を求めないなら、選択肢としては有効だと言い切る事は出来る。 で、音質の印象...
0 件のコメント:
コメントを投稿