2010/02/11

Making Miso - 味噌造り

作業前に手指をアルコールで消毒すること

材料比率

  • 乾燥大豆 2kg
  • 乾燥麹 1.2kg
  • 粗塩 800g
塩を少なくすることも出来るが、カビや雑菌が繁殖しやすくなる。

乾燥大豆や乾燥麹を使うのは、分量が量りやすいのと、残った場合の保存を考えてです。

手順

1. 水に乾燥大豆をつけて一晩寝かせる
2. 大豆を茹でる 煮豆よりもやわらかい程度が目安
  圧力鍋か炊飯器を使うと時間を短縮出来る
3. 茹でた大豆を潰す 温かいうちにネ
4. 熱を冷ます
5. 潰した大豆に塩と麹を混ぜる
塩はにがり入りの粗塩
塩が固まっていたりするので、注意深くね
硬い場合には豆を茹で汁を入れる
6. 適当な大きさの玉にして、容器に叩きつけて空気を抜きながら入れる
7. 水で戻した昆布を見その上に敷く
8. 焼酎で湿らせた障子紙を昆布の上にかぶせる

 軽く表面を湿らせる程度でビシャビシャにはしない
9. 上からラップをし、密封する
冷暗所で温度湿度の変化の少ないところで夏を越すまで寝かせる

白カビはみそ汁など、加熱すれば食べられるが、黒カビ青カビはNGなので、最後の密封が大事

0 件のコメント:

iPhoneのデータ移行

随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...