2014/04/09

雑感: サポート期限の終了

本日、2014-04-09 Windows XPとOffice 2003のサポートが終了を迎えた。
私は殆ど関係の無い身だけど、あちこちのメディアで取り上げるもんだから、どうしても考えてしまいます。

そして、なんか違和感を感じてモヤモヤするので、文字にして書いてしまいます。
特に感じるのは、
**誰に向かって訴えかけたいの?**
ってところです。

現時点で十分な対策がしてあるのなら、XPを使っていると直ちに危険なんてことは無いだろうし、そもそも最新だから安全安心とは言えないよ
そして、XPを使い続けなければならない理由って何なのだろう?

周辺機器や使いたいアプリが対応していないケースでは、どうにもならないと言うのもあると思うけど、家庭用などでそう言う用途で使われていたりするんだろうか?

普通にWebサービスを利用して、コンテンツを再生したり、メールやメッセージの交換やSNSなど、それってここ最近じゃぁ、スマホやタブレットなんじゃない?

なので、家庭用個人用で、単に新しいマシンに買い換える費用がってのなら、乱暴な言い方をしてしまうと、
「そんなの使うの止めれば?」
みたいなことを思ってしまう。

機器制御系や計測機器とか、組み込み系などの場合、家庭用、個人用と違って、そもそもメールとか一般のWebサービスとかと同じ使われ方するんだろうか?

メディアが騒ぎ立てるほど、すぐに乗り換えなきゃならないことなんてないんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
使い続けることが良いとは思わないし、当然、いずれは壊れることもあるだろうから、乗り換えられる代替のものを整えなきゃならないだろうけど。。。
仮にマシンを買い換えたとしたら、そこでXPは動作する保証が無いと言うだけで、メディアの知ったことじゃないだろうに。。。

メディアが働きかけるべきなのは、XPに代わるものを世に出すようにってことなんじゃないだろうか?
少なくともMicrosoftは、最新のOS8.1を世に出している訳だし。。。

それをどっかの誰かさんは
「サポート打ち切りって、無責任じゃないですか?」
とか、どの口が言ってるんだか呆れてしまう。

作って販売した責任はあるだろうけど、想定する利用方法や環境などの前提条件を超えたものなど、責任を負う必要があると言えるのだろうか?
誰もモノを作れなくなるし、売れなくなると思うんだが。。。

ただ、現実問題として、ビジネスでの取引先やプライベートな友達とかとやり取りする際に、相手が無防備な状態でそれが元で自分に被害が及ぶと言うリスクはあるだろう。
メディアはそういう部分に対して、もう少し危機感を伝える必要があるんじゃないのかなぁ?
自分が被害者にならないだけでなく、知らずに加害者にならないためにも。

0 件のコメント:

iPhoneのデータ移行

随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...