2014/01/28

職場でのネットワークセキュリティ

職場でのネットワークセキュリティが、結構締め付けが厳しくなっている。
Googleなどでキーワードを入れて検索実行までは良いけど、結果のリンクをクリックすると、高い確立で警告のダイアログを見ることになる。
警告というのは、そもそもproxyが認証不要で利用できているものから、認証が必要なものに移行しろとの警告なんだけど、協力会社や派遣など、外部の人間には直接申請することが出来ない。
3月末までで、認証不要なproxyは使用停止になるんだけど、申請のこととか言われてもいないのに、言い出すのは非常に癪に障るから、今のところ黙っている。

仕事の合間にTwitterやFacebookを見て回るとかは、そもそも職場のマシンやネットワークに個人的な記録を残したくないから、やらないんだけど、こんなに頻度が高く警告を見ると、ちょっとなぁと思う。

認証不要で利用可能なサイトは、常駐先の系列会社か、セキュリティベンダーなど、セキュリティパッチやバグフィクスのパッチなどを入手するためのサイトなどに限定される。

なので、GoogleやMicrosoft、Oracleのみならず、主要な公式サイトは閲覧可能なんだけど、トラブルなどの解決策とか、手掛かりみたいなのは、そんな公式サイトとかよりも、個人のブログだったり、コミュニティの方が断然役に立つんだがなぁ(꒪⌓꒪ )

0 件のコメント:

iPhoneのデータ移行

随分と簡単になったものだ。 機種変更して、これまでで9台目のiPhoneにデータ移行をしたけど、予め手順などを確認しなくても出来るよう、フローが組まれていて、何も迷うことはなかった。 以前は交通系ICカードやクレジットカードなど、事前に色々と手順があったのに、今では操作の中に組み...